|
最初の狩人、ゲールマン のバックアップ(No.6)
資料
|
| ▼ | 関連テキスト |
|
| ▼ | 台詞 |
|
狩人の夢の中で主人公に助言する右足が義足の老人。
彼の寝言からビルゲンワースの学長ウィレーム、およびローレンスのことも知っているあたり、ビルゲンワースに近しい人物だった可能性があるが、学徒であったかどうかは不明。
夢の中で主人公を(曖昧なことを言いながらも)助言者としてアドバイスする立場でありながら、最終的には主人公に選択を迫り、ことの返答次第では敵対したりする複雑な人物。
しかし彼自身は狩人の夢に居続けること自体は寝言から察するに苦痛に感じており、行動と本心の間に矛盾が生じている。
メンシスの悪夢が交信の末に悪夢の上位者(「感応する精神」「呼ぶものの声に応える」)と通じたことで形成を成し遂げたことに対し、狩人の夢は3本目のへその緒で夢の形成に至ったということが読み取れる。
(メンシスの悪夢自体はメルゴーとの邂逅とは別である可能性がある)
| 全ての上位者は赤子を失い、そして求めている 故にこれはメルゴーとの邂逅をもたらし それがメンシスに、出来損ないの脳みそを与えたのだ (3本目のへその緒) |
| 悪夢の上位者とは、いわば感応する精神であり 故に呼ぶ者の声に応えることも多い (カレル文字「月」) |
夢の形成が夢を望む者の願いや思想が悪夢の上位者によって形どられるものなら、狩人の夢も同様に3本目のへその緒で上位者の赤子となった"誰か"の意志によって形成された、つまり意図して作り上げた夢ということになる。
もし狩人の夢の3本目のへその緒を使用した"誰か"がゲールマンならば、
祭壇に3本目のへその緒が今尚置かれている以上、上位者化した姿の彼の肉体は朽ち、意志だけは夢の中に漂っている状態とも考えられる。
作中の狩人らとゲールマンの狩りは思想的に違う部分が存在する。
彼の仕掛け武器「葬送の刃」の名前およびテキスト内容からわかるとおり、ゲールマンの狩りは娯楽や怒りではなく葬送という弔いの思想を持っているということ。
もともと獣の病はヤーナムの中では感染の危険性もあるという不確かな真実が広まっているうえ、治療法も見当たらない状態。
ヤーナムを治める医療教会、ならびに民衆らが狩人による獣狩りを認識し、必要としている状況というのは殺すことでしか現状を打破する方法がないことの表れでもある。
そういった殺人行為が正当化されてしまう残酷な状況を葬送として位置付けていたのがゲールマンだとうことになる。
しかしそのゲールマンから始まった狩人と工房は、時を経て枝分かれしていき、弔いとは程遠いものへと狩りの思想が変化していったと考えれる。
研究を名目にした医療教会の狩り。狩りに娯楽性を求めた火薬庫。
| 狩人など、この人殺しが! 獣だと?獣だとっ? あんたに何が分かる! 俺だってなあ! (身を窶した男) |
ただしデュラのように獣を狩ることすらもやめることは違うようである。
| 工房の異端「火薬庫」との交わりで知られるデュラは ごく優しく、そして愚かな男だった 故に旧市街の惨状に絶望し、狩人であることを止めたのだ (灰の狩装束) |
先述したとおり獣狩りは残虐行為と同義であるため獣の命を救う人道的対処は確かに必要ではあるが、それは逆に獣化していないヤーナムの人々の安全を蔑ろにしていることと同じ。
デュラが愚かと称されているのは、恐らくはこういった悲劇的な状況に向き合いきれなかったが故に出た彼なりの答えのことを指していると考えられる。
ゲールマンの考える狩りが葬送、弔いならば、
狩人の夢で助言者である彼は、同じ思考を他の狩人に継承するためだと考えられる。
狩りとはかつて人であったということを理解し弔うことこそが狩りであり、狩りは没頭するものではない。
ゲールマンが持っている狩りの思想を受け継がせるための場所が狩人の夢であり、それに依る主人公はいわば教え子とも言える。
大樹の下で問われる目覚めを受け入れるか否かの選択肢は、主人公が見出した狩りの意味を試すための問いかけだと。
狩りは夜明けと共に完結する。そしてまた次の獣狩りに備える。狩りに終わりが来るならそれは望ましいものだ。目覚めを受け入れないということは狩り続けたいという思いがあるからとしか考えられない。
ゲールマンの質問の意図はそういった意味が含まれていると考えられる。
| (任せないを選択) なるほど、君も何かにのまれたか。狩りか、血か、それとも悪夢か? まあ、どれでもよい そういう者を始末するのも、助言者の役目というものだ… |
しかし獣の病蔓延の原因をつぶすまでの期間で、プレイヤーはゲールマンの寝言を聞くことが出来る。
狩りに確かな意志を持って行っていたはずの彼が、夢という形で意図的にこの構造を生み出した可能性があるにも関わらず、疲れ、泣いている。
端々に伝わるローレンスとの関係などから、友の帰りを待っているのだろうか。
真相は曖昧だが、目覚めを拒否する選択には悪夢や狩りなどを続けたいことの他に、別の意志が主人公(プレイヤー)にもあったのかもしれない。
※できるだけ改行は控えましょう。(不必要にEnterで行変えない!)
※ツリー化を心がけましょう。(レス書き込む前に(
)をチェック!)
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示