ストーリー考察 のバックアップ(No.15)

作中での主人公の行動 Edit

主人公が一切喋らず、ナレーションもほぼ入らないため、どのような基準で行動しているかは分かりにくいが、
ゲーム内メモ(公式メッセージ)やNPCのセリフから、なぜ本編のような道筋を辿っていったかを知ることができる。


ヤーナム~オドンの地下墓
主人公は青ざめた血を求めてヤーナムへやってきた。
ギルバートに「青ざめた血」について尋ね、
血についての情報を独占している医療教会、その大元である大聖堂を訪ねるよう勧められる。


同時に、狩人の夢にて
ゲールマンから自身の目的のためにも獣狩りをするよう言われる。
また、狩人の悪夢から逃れるためには、獣の病蔓延の原因を潰す必要があるというメモを見つける。


ヤーナムでは重要な情報を手に入れることができた。
「あの月の夜、旧市街を焼き棄てた」。


オドン教会~旧市街
大聖堂への途中、オドン教会の地下で「ビルゲンワース」と「蜘蛛」について知ることになる。
ギルバートに「ビルゲンワース」について尋ねてみるが、知らないと言われる。


ゲールマンからは獣狩りの力を高めたいのなら、旧市街へ聖杯を取りに行くよう勧められる。
旧市街へ行く途中でアルフレートに出会い、「医療教会」「ビルゲンワース」について尋ね、情報を得ることができた。
旧市街では、「赤い月」と獣の病に関する手記を見つける。
「赤い月は近く、この街は獣ばかりだ」。
どうやら特別な月が存在しており、そんな月の夜に獣が大量発生するらしい。


教会の工房~聖堂街~地下牢
ゲールマンにさらに、獣狩りに役立つ教会の工房へ行くことを勧められ、オドン教会を上ることになる。
教会の工房から聖堂街に出られ、今まで門に遮られていた場所にも行けるようになった。


聖堂街を探索していると、今まで見たこともない大男がおり、ヤハグルへと連れ去られてしまう。
ヤハグルでは、
「狂人たちの儀式が月を呼んでいること、秘匿を破る必要があること」
「その儀式は赤子を必要とし、その泣き声を止める必要があること」を知る。
赤い月と獣の病、月を呼ぶ儀式とその秘匿、秘匿する存在ビルゲンワースの蜘蛛と情報が繋がってきた。


大聖堂~ビルゲンワース
オドン教会や旧市街、ヤハグルのメモから、ビルゲンワースの蜘蛛の秘匿を破る必要があると分かり、ビルゲンワースへ赴くことにする。
大聖堂へは、ギルバートの勧めの他、合言葉のために向かうことになる。(聖堂街道中のメモ)
ビルゲンワースで赤い月について、蜘蛛と儀式の秘匿について詳しく知る。
ロマを倒し、秘匿を破る。


ヤハグル~メンシスの悪夢
ヤハグルで「メンシスの儀式」が獣の病蔓延の原因であると知り、それを止めにメンシスの悪夢へと赴く。


月の魔物戦
教室棟で青ざめた血と進化についてのメモを見つけ、青ざめた血とは何かを知る。


おそらく、以上が本編の流れである。
ヤハグルへ攫われることはプレイヤーの選択に委ねられている部分ではあるものの、
「見たまえ!青ざめた血の空だ!」は攫われることが前提であるメッセージであり、製作者側の意図した流れはこちらであると考えて良いだろう。
(青ざめた血の空について答えているインタビューを参照のこと。)

ストーリー説明A Edit

以下は推測を含む、ストーリーの解釈の一つである。(編者:ari)


  • あらすじ
    主人公は「狩りを全うするために」、「青ざめた血を求めて」ヤーナムへ来た。
    しかし、「狩人の悪夢に囚われて」しまう。
    まずはこの悪夢から逃れ、「獣の病蔓延の原因を潰す」必要があるようだ。
    こうして主人公はこの2つの目的を求めて、ヤーナムを冒険することになる。

  1. まず主人公本来の目的があること
  2. その下位の目的・それを達成する手段として、獣狩り・獣の病蔓延の原因潰しがあると考える。
    手記や、人形・ゲールマンのセリフを根拠とする。

    「忌々しい狩人の悪夢に囚われ、だが逃れたければ…」 ─ 狩人の夢にある手記
    「君は、ただ、獣を狩ればよい。それが、結局は君の目的にかなう」 ─ ゲールマン
    「獣を狩り…そして何よりも、あなたの意志のために」 ─ 人形

    主人公は悪夢に囚われ、それは逃れるべきものである。
    またセリフは、主人公本来の目的と獣狩りは別物であると示唆している。

  • 本来の目的とは?
    本来の目的は「青ざめた血を求め、狩りを全うする」こと。
    それ以上でもそれ以下でもなく、ヤーナムへ来る前にその意味するところを知っていたかどうかは不明であるが、
    以下の考察では、このゲーム(幼年期の始まりエンド)における「青ざめた血を求めよ」「狩りを全うする」が何を指していたのか
    を説明していきたいと思う。

  • 青ざめた血を求めよ
    青ざめた血は上位者の血であり、月の魔物のこと。*1
    インタビューにおいて宮崎氏は、青ざめた血は上位者の血であると答え、月の魔物の別名であると続けることから
    青ざめた血は、上位者一般ではなく月の魔物の血である可能性が高い。

    また、教室棟2Fのメモを基にさらに考えを深めてみよう。
    3本の3本目。
    ローレンスたちの月の魔物。「青ざめた血」
    上位者狩り。上位者狩り
    ウィレーム先生は正しい。情けない進化は人の堕落だ
    「幼年期の始まり」エンドでは、3本の3本目のへその緒を消費した上で
    月の魔物「青ざめた血」上位者狩りすると、上位者へと進化する。

    以上のように教室棟2Fのメモは幼年期エンドのヒント集であると考え、
    同エンドで実際に起こっていること、すなわち月の魔物を倒すという点に注目すれば、
    「青ざめた血を求めよ」は「月の魔物の血を求めよ」と言い換えられるだろう。

    月の魔物の血を手に入れること、月の魔物の血の遺志を継承することで、主人公は赤子の上位者へと進化した。
    青ざめた血を手に入れ上位者となることが、「狩りを全うするために」必要な条件である。

  • 狩りを全うする
    「狩りを全うする」とは何かを考える前に、エンディング「幼年期の始まり」について理解を深めておきたい。
    そして幼年期の始まりを考えるヒントとして、小説『幼年期の終わり』(アーサー・C・クラーク著)を紹介させてほしい。

    • 幼年期の終わり
      あるときオーバーロードという宇宙人が地球へやって来て、地球人を支配・管理するようになった。
      しかしオーバーロードの真の目的は、オーバーロードが仕える『オーバーマインド』という更なる上位者の意図するところにあった。
      オーバーマインドは人類を更なる精神的な高みへと誘導し、自らの一部として取り込む事にあった。
      オーバーロードは彼らの意を受けて人類を破滅から救い、人類が更なる存在へと脱皮する道筋を立てるために地球に派遣されたいわば産婆のようなものであった。
      人類にその変化のきざしが訪れたとき、人類は過去の世代と断絶し、旧人類は滅亡への道を辿る。
      旧人類が持つ個としての意識や感情といったものはオーバーマインドとは全く相容れない物だからだ。
      最期の旧人類が新人類の『幼年期の終わり』を実況する中、オーバーロードは自らの故郷の星へと帰還するところで物語は幕を閉じる。
      アーサー・C・クラーク著 『幼年期の終わり』について

    • 幼年期の始まり
      同著をもじったものが本作のエンディングの一つ「幼年期の始まり」であるとすると
      幼年期の始まりとは、主人公の上位者化、新人類世代の始まりであり、旧人類世代の滅亡を意味する。
      これに、トロフィーの説明文も加えて考えてみよう。
      『人の進化は、次の幼年期に入った』 ─ トロフィー「幼年期の始まり」
      人類の進化は、サルから始まり、原人へと進み、旧人へと進み、そうして現在の人類へと進んできた。
      そして今、人類の進化は、ちょうど新人類へと移り変わる瞬間、新人類が生まれた瞬間にある。
      新人類の時代の幼年期である。
      これが「幼年期の始まり」の意味だと思う。
      旧人類の時代の終わりであり、新人類はまだ赤子の段階であるが、これから新人類が台頭していくだろう。

    • 狩りを全うする
      ではこの「幼年期の始まり」がどう「狩りを全うする」ことに繋がるのか?
      旧人類から新人類への移り変わり、すなわち獣を持つ旧人類を終わらせる、それが狩りを全うすることではないだろうか。
      上位者の赤子となった主人公は、新たな人類である上位者の時代を築き、旧人類の時代を終わらせる。
      旧人類はみな獣である。
      肉体的な意味では獣化する点で獣であるし、精神的な意味でも、思考の次元が低く、獣である。*2
      「狩りを全うする」は“獣”狩りを全うする、と言えるだろう。
      主人公の獣狩りはまだ続くのだ。

3つのエンディング Edit

それぞれのエンディングは平行に並んだ、等価なものではない。
エンドA「ヤーナムの夜明け」、エンドB「遺志を継ぐもの」、エンドC「幼年期の始まり」とすると、A→B→Cの順序があり、
その順に情報を読み取っていく必要がある。

青ざめた血を求めよ。狩りを全うするために」と「獣の病蔓延の原因を潰せ。さもなくば、夜はずっと明けない
この目的を示す2つのメッセージは、読み取り方がエンディングで異なる。
言い換えれば、エンドAで読み取ることのできる一次的な意味と、エンドCで読み取ることのできる二次的な意味がある。

エンドA Edit

エンドAでは今回限りの獣狩りの夜を終わらせ、主人公だけが夜明けを迎えることになる。

  • 青ざめた血を求めよ。狩りを全うするために
    宮崎氏によると「青ざめた血」は2つの解釈がある。
    一つは青ざめた血の空であり、もう一つが前述した月の魔物である。
    エンドAでは前者のみを手に入れたと解釈することができる。
    すなわち、ロマを倒し、青ざめた血の空を手に入れた。
    秘匿を破り、メンシスの儀式を止めることで今回の獣狩りを終わらせた、
    狩りを全うした、というのがこのメッセージのエンドAにおける読み方である。

  • 獣の病蔓延の原因を潰せ。さもなくば、夜はずっと明けない
    作中で示される通り、獣の病蔓延の原因は赤い月であり、それはメンシス学派が呼んでいる。
    エンドAでは原因としてメンシスを潰し、主人公の夜は明けた、ということになる。
    赤い月が近づくとき、人[と獣]の境は曖昧となり…
    メンシスの儀式を止めろ。さもなくば、やがて皆獣となる
    狂人ども、奴らの儀式が月を呼び、そしてそれは隠されている
    秘匿を破るしかない

今回、主人公は獣狩りの夜を終わらせたが、ヤーナムはもう獣狩りの必要がなくなったのだろうか?
…その答えはエンドBで明かされる。

エンドB Edit

エンドBはエンドAの裏面であり、続きである。
介錯を受け入れず、ゲールマンを倒すと、主人公はゲールマンの代わりとなってまた獣狩りの夜が始まる*3

  • 青ざめた血を求めよ。狩りを全うするために
    エンドA同様、青ざめた血の空を手に入れ、狩りを全うした
    と思いきや、また獣狩りの夜が始まっている。
    「主人公の今夜の狩り」を全うしただけで、言わば「獣狩りそのもの」を全うしてはいないのだ。
    その意味で、青ざめた血の空を手に入れただけでは狩りを全うすることはできない、と言えるだろう。

  • 忌々しい狩人の夢に囚われ、だが逃れたければ
    獣の病蔓延の原因を潰せ。さもなくば、夜はずっと明けない

    エンドAでは獣の病蔓延の原因を潰したように見えるが、実際はどうなのだろうか。
    エンドBは、エンドAと同様にメンシスの儀式を止めたはずなのに、主人公は夢に囚われたままである。
    獣の病蔓延の原因であるメンシスの儀式を止めたなら、
    ゲールマンの介錯を拒んだとしても夢から解放されるのではないだろうか。
    その意味で、獣の病蔓延の原因がメンシスの儀式だけではない、と言えるのではないだろうか。
    これがエンドAの裏ということである。
    表向きは獣の病蔓延の原因を潰し、解放されたように見えるが、実は裏を見れば
    獣の病蔓延の原因は潰せていないことが分かるのだ。

    これは、ゲールマンを倒さなかった場合には、主人公ではなくゲールマンの身に起こる事柄だと推測できる。
    つまり、エンドAで主人公が解放された後、その続きでは、ゲールマンはまだ夢から出られず、また獣狩りの夜を迎えるのだ。
    エンドAにおける主人公は(乳母を倒した点で優秀ではあるものの)以前の狩人と同様であり、
    何度も繰り返される獣狩りの夜の一つを担っただけ、獣狩りのサイクルの一つを担っただけである。
    獣狩りは終わらず、次の狩人に託される。
    獣狩りのサイクルは、…前々回、前回、今回の獣狩り、次回、次々回…と続いていくだろう。

エンドA/Bでは青ざめた血を半分しか回収しきれておらず、狩りを全うできていない。
獣の病蔓延の原因を半分しか潰せておらず、獣狩りの夜はまた起こる。
ゲールマンが「全て長い夜の夢だったよ…」と言う通り、夜はずっと続いている。
これがエンドBの読み取り方ではないだろうか。

エンドC Edit

なぜエンドAおよびエンドBではまた獣狩りの夜が始まるのだろうか?
獣の病蔓延の原因は赤い月である。
そしてエンドBで分かる通り、月の魔物が現れる際に赤い月が現れる。
獣の病蔓延の原因はメンシスの儀式と、月の魔物なのだ。

  • 青ざめた血を求めよ。狩りを全うするために
    エンドCでは宮崎氏の言う、2つの意味での青ざめた血を手に入れることができる。
    青ざめた血の空と、上位者の血両方だ。
    ロマを倒し、儀式の秘匿を暴いた空の色を手に入れ、メンシスの儀式を止めた。
    上位者の血を手に入れ、赤子の上位者となった。

    しかしながら物語は青ざめた血を手に入れた段階で終わってしまっている。
    その点で、「狩りを全うする」の意味は完全に解釈に委ねられている。
    本考察では、その解釈を小説『幼年期の終わり』に基づいて行っている。

  • 獣の病蔓延の原因を潰せ。さもなくば、夜はずっと明けない
    獣の病蔓延の原因であるメンシスの儀式を止め、月の魔物を倒した。
    真の意味で悪夢を終わらせ、主人公だけでなくヤーナム自体を夜明けに導いた。

  • HUNTED NIGHTMARE
    メルゴーの乳母と月の魔物を倒した際に表示されるメッセージだ。
    メルゴーと月の魔物は空間としての悪夢を作り出した上位者たちであり、
    それを倒したという意味で例のメッセージが表示されると考えるのは一つの読み取り方である。
    それは読み取り方の一つであるが、もう一つの読み方がある。
    「狩人の夢を作り出した月の魔物を狩った」、という解釈が一般的ではあるが、
    延々と巡り終わらない獣狩りの夜という名の悪夢
    その原因であるメルゴーと月の魔物を狩った、という意味でHUNTED NIGHTMAREが表示される
    と考えるのはどうだろうか。

まとめ Edit

エンドAでは獣の病蔓延の原因、メルゴーの泣き声を止めることで悪夢を終わらせた。
エンドBでは悪夢の原因はメルゴーだけでなく、別の悪夢の原因があることを示唆される。
エンドCでは悪夢の原因であるメルゴーと月の魔物両方をきちんと止め、悪夢を終わらせた。


以上のように、それぞれのエンディングは描写される内容が連続的であり
それぞれを並列に見るのではなく、ひとまとまりの物語として読むことができる。
エンドA、エンドB、エンドCと見るのではなく、はじまりからエンドCまでがブラッドボーンの物語だ。

説Aに対する反論・補足 Edit

反論:エンドAでは解放されているのに、エンドBでは解放されていないという解釈は矛盾があるのでは?
回答:エンドAとエンドBはそれぞれ別の物語であると考えます。


ブラッドボーンA、ブラッドボーンB、ブラッドボーンCのようにそれぞれの物語があり、
それぞれにおいて「青ざめた血」の定義が異なった上で、一貫性があります。


  • 認識による存在の決定
    認識されるかどうかによって事物の存在の有無が決まる、という考え方がデモンズソウルでは採用されています。
    以下はデモンズソウルのネタバレになりますが、
    デモンズソウルにおいて、ソウルとは世界を認識する力であり、ソウルが失われると思考が失われます。
    そして、世界からソウルが失われると、認識される対象である世界も消失してしまいます。
    この認識論が宮崎氏の中にあり、ブラッドボーンにおいても顔を出していると考え、
    今回のエンディング解釈に採用します。

同氏はインタビューにおいて、「青ざめた血を求めよ」とはメンシスの儀式を止めることを意味すると答えています。
ここにおいて、「獣の病蔓延の原因を潰せ」「青ざめた血を求めよ」という2つの目的は
全て青ざめた血の空関連一つで説明され、月の魔物は全く関わってきていません。
エンドAで終わる物語は、青ざめた血の空の物語であり、それで完結しています。
月の魔物は認識されておらず、先のような認識論にのっとれば
ブラッドボーンAには月の魔物は存在しないということになります。
そのため主人公は何の問題もなく夜明けを迎えられることができました。


これに対して、エンドBでは月の魔物が登場します。
この点によって、エンドAとの差異が生まれることになります。
月の魔物は認識され、主人公は囚われることとなりました。


  • 啓蒙の多寡による説明
    ブラッドボーンにおいて、世界を認識する力は啓蒙として表現されています。
    その点に着目すれば、主人公の啓蒙はA<B<Cの順に高くあると言えるでしょう。
    それぞれの物語で主人公が認識する世界の量は増えているからです。
    逆説的になりますが、啓蒙の多寡があったからこそ
    それぞれのエンディングに分岐したと考えることもできます。

    物語Aの主人公は、啓蒙を多く得られず、青ざめた血の意味を一義にしか認識できなかった。
    物語Bの主人公は、啓蒙をある程度得たが、青ざめた血が空以外も指していることに気づく程度だった。
    物語Cの主人公は、十分に啓蒙を得て、青ざめた血の意味を完全に認識していた。

ストーリー説明B Edit

  • 前置き

まず前提として、Bloodborneの主人公には自由意志が存在している。
そして、プレイヤーはその主人公として目を覚ましたあと、どこへ行くかは自由だ。
ゲームシステム的な制限はあるが、最初に倒すボスも人それぞれだ。
エンディングを迎えると、主人公は最終的に獣狩りの夜を終わらせることになる。
プレイヤーによっては、テキストを読まずに気づいたらエンディング、ということにもなりえるが、ゲーム内での主人公の目的は二つ明示されている。


「青ざめた血を求めよ。狩りを全うするために」とは、主人公がおそらく手術を受ける前に、自筆で書いた走り書きだ。
それはゲーム開始直後に見つけることができる。
これを目的Aとする。
「獣の病蔓延の原因を潰せ。さもなくば、夜はずっと明けない」とは、狩人の夢で見られる手記だ。
これは目的Bとする。


主人公はさらに、狩人の夢でゲールマンから話を聞くことができる。
「今は何も分からないだろうが、難しく考えることはない
君は、ただ、獣を狩ればよい。それが、結局は君の目的にかなう
狩人とはそういうものだよ。直に慣れる…」

ゲールマンの言う通り、ただ道行くままに獣を狩り続けていれば、エンディングにたどり着くことができる。
だが、それでは「目的」が何であったのかは分からない。
そこで考察をしよう。

2つの目的と青ざめた血 Edit

  • 目的Aについて、その1

目的Aは、記憶を失う前に主人公が書いたメモで、恐らくゲーム開始時にはその意味を思い出すことができない。
プレイヤーももちろん、意味が理解できない。
しかし、ゲーム中で「青ざめた血」という言葉は何度か出てくる。
このwikiにも、キーワード「青ざめた血」として纏められているので、詳しくはそこを参照してほしい。
「青ざめた血」というのは、上位者の血を指す言葉でもあり、月の魔物を指す言葉でもある。
宮崎氏によれば、それを求めることはメンシスの儀式を止めることでもあるらしい。
だが、それは目的Bでも成さねばならないことである。


  • 目的Bについて、その1

目的Bは、比較的理解しやすい。
「獣狩りの夜」とは、獣の病が蔓延する夜のことであり、蔓延させている原因を解決すれば、夜が明ける。と読み取れる。
では、病を蔓延させている原因とはいったい何なのだろうか。


それはゲーム内の手記などから読み取れる。
「赤い月は近く、この街は獣ばかりだ。きりがない もう何もかも手遅れ、すべてを焼くしかないのか」
これは旧市街で見つかるメモである。
「獣狩りの夜、聖堂街への大橋は封鎖された 医療教会は俺たちを見捨てるつもりだ あの月の夜、旧市街を焼き棄てたように」
この手記はヤーナム市街で見つかる。
旧市街は以前起きた、凄惨な獣狩りの夜に、医療教会によって焼かれたらしい。
そして、赤い月が近づいたのが、街ごと焼かざるを得ないほど、獣の病が蔓延した原因のようだ。
「赤い月が近づくとき、人の境は曖昧となり偉大なる上位者が現れる。そして我ら赤子を抱かん」
さらに、こんな手記もある。
ここから、赤い月が近づくと、人の境が曖昧になる(英語では人と獣の境、と明言されている)、上位者が現れる赤子を抱く者が出る、という現象が起こることがわかる。


では、赤い月はなぜ近づいたのか?
過去、それが起こった原因は不明だが、少なくとも主人公が対峙する、今回の獣狩りの夜に関しては、手記がある。
「狂人ども、奴らの儀式が月を呼び、そしてそれは隠されている 秘匿を破るしかない」
「メンシスの儀式を止めろ。さもなくば、やがて皆獣となる」

メンシスという人たちが儀式を行っており、それが赤い月を呼んでいるらしい。
儀式を止めるためには、「悪夢の儀式は赤子と共にある 赤子を探せ。あの泣き声を止めてくれ」という手記があるように、
赤子、その泣き声を止めれば良いらしい。
ここで一度目的Bについて整理すると、獣狩りの夜を明けさせるために、メンシスの儀式を止めればいいようだ。


  • 目的Aについて、その2

目的Aは、目的Bのその先にあるように感じられる。
青ざめた血を求めることが、狩りを全うすることに必要だ、ということであれば、
「青ざめた血を求める」ことは「儀式を止めること」でもあり、その先に目的Aの真意があるようだ。


ここで、エンディングについて見てみよう。全部で3種類ある。
いずれも儀式を止めたあと、狩人の夢でゲールマンと対面することにより発生する。
流れはこうだ。
獣の病蔓延の原因である、赤い月を呼んでいた、メンシスの儀式を止めたことによって、今回の獣狩りの夜は明けるようだ。
ゲールマンは主人公に、自分の介錯を受け入れ、夢から解放されるといい、と提言する。
そして、選択肢が現れる。
「介錯に身を任せる」 「任せない」


ヤーナムの夜明け
「介錯に身を任せる」を選んだ主人公は、ゲールマンに首をはねられ、狩人の夢で死ぬ。そして、ヤーナムの夜明けと共に目を覚ました。
これを選んだプレイヤーの思いも様々であろう。夢とはいえ、主人公が首を撥ねられることを選択するのだから。しかし、そのあたりはプレイヤー次第である。
これは目的Bの達成であるといえよう。


遺志を継ぐもの
「任せない」を選んだ主人公を、ゲールマンは「きみも何かにのまれたか」と判断し、主人公へと襲い掛かる。
ゲールマンを倒した主人公は、狩人の夢に出た赤い月を見る。
そこから上位者と思われる異形の者が降りてきて、主人公を抱擁する。そして、新たな獣狩りの夜、主人公は人形が押す車椅子に揺られていた。
「また、獣狩りの夜が始まりますね」人形に声をかけられた主人公は、あのゲールマンのようだった。


一見バッドエンドだが、ここでも目的Bは達成していると考えられよう。
獣狩りの夜は何度も起こるものであり、主人公はゲールマンの役割を、遺志を受け継いだのだ。
プレイヤーによっては、ゲールマンが夢から解放されたがっていることを知っているだろう。
主人公は、その意思をくみ取り、ゲールマンを解放したのかもしれない。そのあたりはプレイヤー次第である。
ラストで始まった獣狩りの夜で、新しい狩人の導き手となるのだろう。


幼年期のはじまり
「任せない」を選んだうえ、「三本目のへその緒」というアイテムを三つ以上使っている場合に、このエンディングになる。
このエンディングにたどりついたプレイヤーは、偶然そのアイテムを使ったかもしれないし、教室棟にある手記を読んだのかもしれない。
ただ、やはりそのあたりはプレイヤー次第なのだ。
ゲールマンとの戦闘後、月の魔物に抱擁されるかと思ったその時、魔物は何かに気づいたように主人公を離し、襲い掛かってくる。
そしてそれを倒すと、人形が狩人の夢に転がっている上位者の赤子のようなものを拾い上げ、「狩人様」と声をかける。
空は、赤い月がでている時と同じ色だ。


これも目的Bは達成している。しかし、ほかの二つとは大きく違うところがある。
このエンディングで主人公は、目的Aも達成したのだ。それについては後述する。


  • 目的Bについて、その2

この目的は、主人公自身の目的ではないようだ。
これはつまり、獣狩りの夜というサイクルのたびに、狩人の夢に依る狩人が成すべき目的である。
狩人の夢に書いてある事実も、その裏付けである。
これだけなら、「ヤーナムの夜明け」、「遺志を継ぐもの」、の二つのエンディングで達成している。


メンシスの儀式により、赤い月が現れた。⇒赤い月が近づくと、獣の病が蔓延する。⇒儀式を止めるには、赤子の泣き声を止める必要がある⇒メルゴーの乳母という上位者が、赤子を守護していたので、それを倒す。
これが目的B達成のおおまかなあらすじだろう。
メルゴーの乳母や、赤子、トゥメルの女王ヤーナムについては、ここでは考察しない。あくまで、おおまかなストーリーの考察を行うためである。
とにかく、狩人としての目的はこれで達成できる。
しかし、目的Aの文章からするに、それは「狩りを全うする」ことと同じではないらしい。
儀式を止めるのは、その手段なのである。


  • 目的Aについて、その3

「青ざめた血を求めよ。狩りを全うするために」。
いま、ここまで流れを見てきたうえで、もう一度この文章について考えてみよう。


「見たまえ!青ざめた血の空だ!」という手記があるように、
赤い月が近づいている時、空は青ざめた血のような色をしている。これも言葉の意味の一つであるらしい。
ゲーム開始時には、空に赤い月は出ていないように見えるが、
それは白痴のロマが儀式を秘匿していたからであり、まずそれを暴く必要がある。
そして儀式を止める。
このプロセスこそが、「青ざめた血の空を求める」ことの意味する事の一つである。
しかし、それだけでは「狩りの全う」にはならない。


一体、「狩りの全う」とは何を意味するのか?いままで獣狩りの夜を戦ってきた狩人たちは、誰もそれを成しえていなかったのである。
しかし、幼年期のはじまりENDで、主人公は狩りを全うしたと考えられる。
それが何故かを論じるために、まずこの世界において「狩り」とはなんなのかを考える必要がある。

狩りの全うと上位者 Edit

  • 「狩り」と「獣」

Bloodborneにおいて、たびたび「人間は獣である」、というメッセージが語られる。
設定から、獣性と呼ぶのが適当であろう。
人のうちにある獣、それが何かの拍子で表に出てくる。それが「獣の病」なのだ。
とりわけ、ヤーナムの血の医療や、それと同じような行動が、それを助長するようであるが、
この世界の人間は誰しもが獣になる可能性を秘めている。
その根本的な部分をなんとかしないと、永遠に獣は人から消えない。
いくら狩人が戦っても、新しい獣が生まれる。
狩人も獣になる。
血の医療はそれを助長しただけであって、病の原因ではない。
原因は、人が人であることなのだ。
仕掛け武器では「獣」を本当に狩ることはできないのだ。


  • 本当の「狩り」

主人公は、青ざめた血を求めて、狩りを全うしようとしている。本当の意味での「狩り」を。
輸血を受ける前の主人公がどういう人物だったのか?
それはプレイヤーが各々考えることだが、主人公は獣を狩るためにやってきた。


赤い月、青ざめた血の空が出ている時に、現れるものがある。
上位者だ。
上位者は、人には理解できない智慧を持っている。ステータス的には、それを主人公が得ると啓蒙として増えていく。
啓蒙が増えると、ステータスの獣性が減る。上位者の智慧は、獣性と相容れないものらしい。
では、上位者には、獣性がないのではないか。
基本的に、上位者は積極的に主人公に襲い掛かったりはしないように見える。獣のボスとは明らかに様子が違う。
白痴のロマが、瞳を授かる前にどんな風だったかは分からないが、
白痴であるということが、獣性の有無にかかわっていたのではないだろうか。
だから瞳を授かり、上位者になれた。広義でいえば、上位者とは白痴なのではないか?
上位者は、人間とは明らかに違う考え方を持っており、その動きも緩慢に感じる。獣性は感じられない。
ウィレームはそこに憧れたのでは?彼に象徴する目を覆うような装飾は、とても禁欲的に感じる。
自らの獣性を抑えることで、瞳を授かるに足る白痴であろうとしたのでは?
事実、主人公が会うことのできるウィレームは、白痴そのものだ。
そして、元来赤子とは、白痴のようなものではないだろうか。白痴の者は、まるで赤子のように見えないだろうか。あのロマのように。
しかし、白痴のようにみえる赤子には、赤子にしか見えない世界があるのでは?我々人間も、そこに憧れたりしないだろうか。


主人公は三本目のへその緒を使い、上位者の知恵、瞳を授かることにより、上位者たる資質を得た。
上位者同士の交友関係は分からないが、幼年期のはじまりENDで、月の魔物は主人公に上位者の智慧を感じたせいで、敵対したのではないだろうか。
戦闘に勝利した後、主人公は上位者になる。
赤い月が出ている時に、上位者が現れるなら、その逆も然り、上位者が現れているときは赤い月が出ているのであろう。
メンシスの儀式がメルゴーの乳母などの上位者を呼び、赤い月が現れた。それは主人公に倒され、赤い月も消えるはずだ。
その後、月の魔物が狩人の夢に現れたから、赤い月が出た。
主人公がそれを倒し、赤い月は消える。
そして、主人公が上位者になり、人形がそれを抱え上げたときの空は、赤い月が出ている空、まるで青ざめた血の空だった。
「青ざめた血を求めよ」とは結局このことではないだろうか?


「青ざめた血を求めよ、狩りを全うするために。」とは、すなわち、
「上位者になれ。人から獣を消すために」。という意味ではないだろうか。
主人公が上位者になったことで、どんな影響が出るのかは分からないが、
上位者に獣性がないのなら、それは希望である。
上位者の赤子となった主人公は、昇華した人類の幼年期のはじまりである。

説Bに対する疑問点 Edit

  • 月の魔物の軽視
    青ざめた血は月の魔物を指すとされているのに、最終的に青ざめた血は空の色であると落ち着き
    物語において大きな存在であるはずの月の魔物が、あたかも青ざめた血と無関係であるように書かれてしまっている。

  • 人形がそれを抱え上げたときの空は、まるで青ざめた血の空だった
    青ざめた血の空は秘匿を破った後のメンシスの空の色であり、これは確かに青い。
    しかしながら狩人の夢の空の色は全く違うものである。

仮説 Edit

説Bにおいて、赤い月と上位者の関係が不明であり、考察する際に整然としない部分であるので、そこに関してさらに考察をした。
これは仮説であり、さらなる考察の発展の糧となればと思い、書くものである。


  • 赤い月と上位者
    Bloodborneには、「夢」という概念がある。それは現実世界とは別の、一つの世界のようである。上位者や、メンシス学派がそれを生み出すことに成功した。
    以降、「世界」という言葉を使うが、それは「夢」も含むとして考えてほしい。
    では、赤い月と共に上位者が現れる、というのを前提として話を進める。上位者がその世界に現れる時、そこには赤い月という「物体」が現れる。
    赤い月と上位者は、相互に関係している。
    しかし、上位者が存在している世界に赤い月が存在していないことがある。例えばメンシスの悪夢。そこの月は白く輝いているのに、メルゴーと、メルゴーの乳母の二つの上位者が存在している。アメンドーズのいる悪夢の辺境の空にも、赤い月が出ていないが、これに関しては後述する。
    まずは、ストーリー上で赤い月と共にあると思われる存在、メルゴーとメルゴーの乳母、そして月の魔物にと、赤い月の関係について考えよう。
  • 位置関係
    赤い月とは物体であり、隠したり、移動したりすることのできる球体であると考える。
    上位者が現れたとき、その世界には確かに赤い月が現れているはずだ。白痴のロマを倒すまで、ヤーナムの街に赤い月は出ていない。月前の湖に隠されていたのだ。主人公がロマを倒し、赤い月は元の位置へ戻った時、ようやくヤーナムの空にそれが現れる。その月は、メルゴーに関係する赤い月であると思われる。それは月前の湖でその母、ヤーナムの女王が現れ、赤子の泣き声がすることからも想像に難くない。しかし、メルゴーはメンシスの悪夢にいる。つまり、初め上位者が出現するときには、その近くに赤い月が現れるのであろうが、その後上位者が他の位置へ移動したとしても、赤い月はその場にあり、さらにロマのように赤い月を移動させることもできるのだ。二つの存在の位置関係は、必ずしも同じ場所に存在する必要のないものであるのだ。
  • メンシスの儀式
    メンシス学派は、ゴース(ゴスム)のような強い力を持った上位者を呼び、その存在に瞳を授かろうとしていた。そのために、上位者を呼ぶ儀式をした。それがメンシスの儀式である。だが、メンシスの儀式で現れた上位者は誰か?それは、女王ヤーナムの子、メルゴーである。だが、すべての上位者は赤子を求めており、メルゴーを奪いに、あるいは守りに、力を持った上位者、メルゴーの乳母がそれに呼応して現れた。ミコラーシュ達メンシスの学徒の遺体がミイラ化していることから、彼らがメンシスの悪夢を作ってからは相当な時間が経っている。元々彼らが意図的にメルゴーを呼び、その後さらにそれを餌として別の上位者が現れる、というところまで考えていたのかは分からないが、今回の獣狩りの夜に、その原因となる儀式は始まった。それはおそらく再誕の広場辺りで行われた。そこに赤い月が現れ、メルゴーが現れたが、すぐメンシスの悪夢へと移された。メルゴーの乳母も、それに応じてメンシスの悪夢にいる。儀式を行ったのが誰なのか、正確には分からないが、メンシス学派の肉体はミイラになっているし、悪夢でもミコラーシュ以外の学徒は見かけない。トゥメル人の狂った女たち、鐘を鳴らす女が再誕の広場にいることから、彼女らが行ったのかもしれない。彼女たちは赤い月から異形を呼ぶ。再誕者、あれはどういった存在なのだろうか?
  • 再誕者
    隠し街ヤハグルでは人を攫ってきては人体実験を行い、人工的な上位者を作ろうとしていた。メルゴーを呼んだあと、儀式を阻止しようとする主人公を止めるため、鐘を鳴らす女たちは、その失敗作を月から呼び出した。あれは実験体、上位者のなりそこないである。赤い月にはそういったものを入れておく力、四次元的な力があるのだろう。それを介して、上位者またはそれに連なる存在は現れるのだ。赤い月は上位者たちのワープホールのようなものであると考える。
  • 儀式、そして獣狩りの夜の終わり
    主人公がメルゴーの乳母を倒し、メルゴーも消えた。赤い月と関係する上位者が消えたことで、今回の獣狩りの夜は終わりを迎える。どうやら上位者を倒した瞬間に赤い月が消えるわけではないらしいが、主人公が狩人の夢へ戻ると、獣狩りの夜の終わりを告げられる。さらにそこでは、物語の最後の分岐が待っている。
    「ヤーナムの夜明け」ENDでは、夜は明け、赤い月も消えている。他のエンディングに関してもヤーナムは夜明けを迎えるのであろうが、月の魔物が現れる「遺志を継ぐ者」END、「幼年期のはじまり」ENDに関してもっと詳しく見ていこう。
  • 再び現れた赤い月
    月の魔物は、赤い月から現れた。狩人の夢にいる主人公に用があったので、赤い月をそこに出現させ、それを介してどこからかやってきた、というわけだ。
    「遺志を継ぐ者」では主人公をゲールマンの代わりとする目的を果たし、またどこかへ帰っていく。それとともに、狩人の夢から赤い月は消える。「幼年期のはじまり」でも同様に赤い月は消えるはずだ。月の魔物は主人公に倒されたので、ヤーナムの赤い月のように、いずれ消える。しかし、このエンディングでは、最後に上位者が現れる。主人公だ。彼、または彼女はその戦いを経て、上位者の赤子になる。しかし、その時赤い月は現れていない。赤い月と上位者はセットではないからだ。
  • 上位者の赤子
    主人公は人間から完全な上位者の赤子に変態した。それは狩人の夢で起こり、赤い月を介して移動する必要はないのだ。おそらく赤い月を呼び出したり、赤い月によって呼び出されたりという上位者の能力は備えているのであろうが、ここでそれを使う必要はない為、赤い月が空にないのは当然ともいえる。赤い月は人と獣の境を曖昧にし、獣の病蔓延の原因になったりもする恐ろしい存在だが、彼ら上位者にとっては移動のための道具にすぎないのかもしれない。他にも何か能力を備えているのかもしれないが、上位者がいるところに必ず赤い月が存在するというわけではないようだ。

    ここからは赤い月とは関係がないが、ゲールマンと月の魔物、月の魔物と主人公の戦い、主人公の上位者化についても考えてみたい。月の魔物も上位者であるので、赤子を求めているはずである。メルゴーの乳母は、メルゴーを守るために主人公と戦った。赤子を求めるというその意思はかなり強いように思える。「遺志を継ぐ者」エンドでは、主人公は単にゲールマンの代わりでしかなかった。月の魔物は、ゲールマンや主人公を夢に囚え、何をしようとしていたのか。人形は、「夢の月のフローラ」という存在に祈りをささげており、その存在には優しい印象を受ける。そして、「遺志を継ぐ者」では、主人公を夢に囚えるとはいえ、やさしく抱擁する。ゲールマンも、その抱擁を受けたのではないだろうか。DLCにも関わる仮説だが、ゲールマンは、今はいないマリアという、彼の弟子であり、恋人である彼女に似せて、ある人形を作った。彼は人形に生命を与えようと、色々試した。その時の彼の心はかなり痛んでいた。マリアはその正義感から彼を裏切った。ゲールマンは工房で、昔の行いを恥じていた。ビルゲンワース、医療協会の名の下でかなり凄惨な仕事もしていたからだ。そしてマリアはそれに耐えられず、その事実の一つである漁村を、恥として封印、秘匿した。今や壊れそうになったゲールマンは、上位者に助けを求める。上位者なら人形に生命を与えられるかもしれない、またマリアに会えるかもしれない、と。三本目のへその緒まで使い、現れたのは月の魔物だった。それは何かの目的のため、工房を生地として狩人の夢を作り、そこにゲールマンを囚えた。夢の世界で、人形は動いた。ゲールマンはそのこともあり、月の魔物の言うことを聞くのに否定的ではなかった。月の魔物の庇護の下で、夢に依る狩人たちを導き、獣狩りの夜をいくつも乗り越えていった。しかし、時が経つにつれ、夢に囚われていることに耐えられなくなっていた。月の魔物も、いまだ目的を果たせずにいた。そこに主人公が夢の狩人として現れた。主人公はゲールマンに従い、獣を狩る。しかし、夜明けの前に、今までの狩人とは違う行動をとった。主人公とゲールマンは戦い、ゲールマンはようやく夢から解放された。ゲールマンを操り、目的を果たそうとしていた月の魔物は、主人公にその役を任せようとした(「遺志を継ぐ者」END)。しかし、月の魔物は主人公に何かを感じ、戦いの構えをとる。それこそが、月の魔物の目的、ずっと待っていた存在だった。その時の主人公は、三本目のへその緒を3つ使ったこともあり、上位者になりうる存在となっていた。すべての上位者は赤子を求めている。月の魔物は、戦いの中で主人公にリゲイン(失った体力を、攻撃することで回復する要素)をさせるような行動をとる。これは、主人公に上位者の血、青ざめた血を与えようとする行動だ。月の魔物は、人間から上位者の赤子になれる存在を探していた。そして、主人公にその可能性を見出し、見事月の魔物を倒した主人公は上位者の赤子となる。月の魔物は身を挺して赤子を作ったといえる。これは上位者となった主人公の母のようにも思え、赤子である主人公は人形に抱かれる。人形はマリアの似姿であり、マリアを求めたゲールマンが月の魔物を呼び寄せた。その意味で、ゲールマンは父のように思える。その愛の中で生まれた上位者の赤子は、これから人類をどう導いていくのだろうか。

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • クトゥルフ神話的には月の魔物=ナイアルラトホテップかな
    ナイアルラトホテップは狩人を従えてるしね
    それと対立関係にあることで有名なクトゥグア・・・ということで上位者=クトゥグア
    上位者の赤子を守らせるため、あるいは狩人に対抗するため月夜に獣化がさらに促進される。
    この2勢力の争いともいえる。

「青ざめた血を求めよ。狩りを全うするために」
これは上位者や上位者の赤子の血を取り込み、獣を狩りつくして上位者となるべし
という月の魔物から狩人への指令

「獣の病蔓延の原因を潰せ。さもなくば、夜はずっと明けない」
夜が長いのは月の魔物せいであり、獣の病は上位者(の血)が原因でもある。
エンドCではそのどちらも排除したため夜が明けた
しかし「幼年期の始まり」という名の通りこれから幼年期である。
果たして平穏無事に済むだろうか -- 2019-05-30 (木) 13:06:22

  • 公式が出したアートワークスで月の魔物のイラストの横に、カレル文字姿なきオドンのテキストが載ってた事から
    月の魔物=オドン説が流行ってますね
    確かに戦う場所狩人の夢だし、他の場所では姿が見えないのかも -- 2019-10-05 (土) 12:38:31
  • 最近始めてゲールマン戦で止まってますが、思うにゲームの世界は一種の閉鎖空間内での出来事ではと想像してる。流れ的には、漁村の秘密を知ったマリアが自身を犠牲に事実を封印 → マリアを偲んでゲールマンが古工房にて人形作成 → メンシスの秘儀により上位者を呼び出し利用 → 上位者が血に関係した人々とヤーナム周辺を閉鎖空間へ隔離 → 月の魔物とゲールマンが契約して狩人の夢を拠点に獣と利用されてる上位者の抹殺開始 → 数十年経過 → 通常空間から来た主人公を狩人に仕立てて参戦させる → もろもろ獣と上位者抹殺 → ごくろうさまでゲールマンに首狩りされて通常空間に復帰(エンド:ヤーナムの夜明け)→ 残りは俺にまかせろ!で老兵は去るのみとばかりにゲールマン撃破したけど月の魔物に強制的に管理者契約させられた(エンド:遺志を継ぐもの)→ 上位者に対抗するために同じ上位者となって撃破したけど気がついたらナメクジになってた(エンド:幼年期のはじまり)こんな感じではないかと想像してます。あとシモンさんは末裔として通常空間側から過去を調べに来ていたのではと思います。 -- 2020-06-16 (火) 03:39:09
  • 最近、やり始めてまだ2週目だけど主人公の目的は公式のストーリーに「救われぬ病み人達が~中略~主人公もまた、そうした病み人の1人であった…」とあるから、主人公の目的は「青ざめた血を求めて」ではなく何かしらの病の治療なのではないかと。イベントとかテキストをまだまわり切れていないのでまだ考察の途中ですが、病の治療の代わりに明けなくなった狩りの夜の解決をする契約で、主人公≠プレイヤーでゲールマンの言う「何か」はヤーナムの血とともに混入したプレイヤーであり、唐突な介錯が予定調和のように扱われているのも主人公自体には手順を知らされていたのではないかと考えています。私の考察とここの考察が異なっているので、一通りプレイしてまだ異なっているようでしたらまた書きに来ます。 -- 2020-05-17 (日) 22:28:58
    • 一通りプレイして考察が固まったので書きます。主人公の目的の考察ですが、主人公が不治病かなにかを患っていて、どこかで青ざめた血の情報得てヤーナムに来ているが、主人公が手に入れた情報の青ざめた血は実は月の魔物を指したものではないのではないかと考えています。上位者には2種類いて旧神と呼ばれているすでにいなくなった獣性の上位者と新たに呼び出された神秘の上位者がいて、主人公が情報を得たのは前者。ヤーナムの住人は獣性の血が混ざっており、元々多くはないが獣の病が発症する度に獣狩りをしていたところ、獣性の上位者の研究をしていたビルゲンワースが、研究を進めたことで神秘の上位者とコンタクトに成功し、それが原因で狩人の夢が生まれ、獣の病が蔓延するようになってしまった為、血の医療を行う(獣性の上位者の血を取り込んで病を打ち消す)代わりに主人公がそれを解決する契約を行ったのではないかと考えています。
      エンドAの考察ですが、前提として夢は神秘の上位者が発生させており、それは赤子を触媒としているが、上位者にとっての赤子は、人間の赤子のことではないと考えています。根拠としてはエンドCですが、夢を見る狩人は月の魔物により選ばれた上位者の赤子の候補者なのではないかなと。神秘の上位者との繋がりは夢を見る狩人とメルゴーの2つがあり、この二つを絶たなければ神秘の上位者との繋がりが絶てない状態であったが、主人公がメンシスの儀式の触媒であるメルゴーを神秘の上位者から切り離し、その後、ゲールマンの介錯により、月の魔物が主人公から切り離されることで、神秘の上位者と世界の繋がりがなくなり、二度とヤーナムで狩人の夢を見ることがなくなったと状態と考えています。(ヤーナムが夢から覚る→ヤーナムの夜明け)工房が炎上しているのも狩人の夢の終わりを暗示していると考えたほうが自然かなと思います。ゲールマンに関してはすでに世界との繋がり(肉体)がないので触媒足りえないか、ゲールマンが夢を終わらせるつもりなので維持ができないのではないかと。個人的には正しく「狩りを全うした」エンディングと取りました。
      エンドBの考察ですが、単純に狩人の夢に終止符を打とうとしていたゲールマンを倒した主人公を月の魔物が夢の管理者の後継者としただけ、ただし実績の遺志を継ぐ者の意志はゲールマンの意志ではなく、青ざめた血の意志(赤子探し)と解釈しました。狩人の夢と獣狩りの夜は上位者が赤子を探すための手段なのではないかと考えています。
      エンドCの考察ですが、前提として上位者の赤子条件ですが、1つは周知のとおり3本の3本目のへその緒で、もう1つ条件があり、他ではどちらかの条件を正しく満たせていなかったため作中で主人公以外はすべて不完全に終わっていると考えています。3本の3本目のへその緒の3本目が何を指しているかですが、1本目は母親から出ているへその緒、2本目は取り上げ時に切り離す中間のへその緒(日本で取っておく部分)、3本目は赤子から伸びているへその緒で、赤子のへその尾を媒介として上位者が干渉を行う(瞳を受け渡す)が3等分された不完全なへその緒では足りず、3本使うことで1本の完全なへその緒となると考えました。つぎにもう一つの条件ですが、状況から上位者の血を取り込んで間もないことではないかと思います。腹を裂いて取り出されたメルゴーと主人公がどちらも満たす条件はこれくらいしか思いつきませんでした。この二つの条件を満たすことで上位者の赤子の資格を満たした主人公に気が付いた月の魔物が、主人公を自分の赤子とするために、他の考察でもありますが、主人公の血と自分の血(青ざめた血)を完全なへその緒を通して循環(リゲイン)させ、完全なる上位者の赤子となった。月の魔物を倒すことで発生する「HUNTED NIGHTMARE」ですが、これは月の魔物が赤子を得たことでヤーナムで狩人の夢を続ける必要がなくなったことを意味しているのではないかと考えました。そして狩人の夢は上位者の赤子の揺り籠として意味合いを変えたのではないかと。
      ゲーム部分を含めて狩人の夢である可能性も考えましたが、それだとエンドAで目覚めた場所に違和感があるので私の中では無しになりました。 -- 2020-06-23 (火) 21:52:41
      • まず獣性かそうでないかの上位者の違いというのが作中示唆されている表現もなければテキストもない。そして主人公が「青ざめた血」についてを知っていたかどうかは説得力がない。何故なら作中には描かれていないからということと、教会内でようやく知れ渡っている言葉を何故よそから来た主人公が正しく知っているか根拠がない。加えて「青ざめた血」という言葉自体が本来存在しないメチャクチャな言葉なので、むしろ言葉そのものに具体的な意味ではなく抽象的な意味があると睨んでヤーナムにやってきたと考えたほうが自然。 かつ主人公が病に伏せていたという解釈は正直なところ信頼性が無い。何故なら作中ギルバートのような病を患っている症状も無ければ輸血痕以外の外傷もない。公式サイトの文を読んで病に患っていると解釈したんだと思うが、公式サイトでの「病み」という言葉は「病を患う」の他に「気を病む」という言葉にも使われる。勿論それだけが根拠じゃ無く、輸血された部屋には自筆の走り書きで「狩りを全うするために」と書かれている以上、主人公は狩りを目的にヤーナムにやってきたということになる。 しかしながら狩りというのは危険な行為であるのは言わずもがな。獣の病にかかる可能性もあるし、逆に殺される可能性もある。それでも尚狩りに盲信したいという主人公には、何かしらの強い想いがあったはず。しかしその理由は描かれていない。ただしキャラクターメイキング時に「過去」という形で様々なバックグラウンドストーリーをプレイヤーが組み立てることが出来る、所謂TRPG要素が組み込まれているため、主人公がヤーナムに訪れる物語はプレイヤーが自由に想像して作り上げていいことになっている。ただし、あくまで狩りというのは生半可な行為ではないため、ヤーナムにやってきた理由の最終的な形は「狩りを目指すほど気を病んでしまった状態」にならなければならない。具体的な状況として考えうるは、過去のいきさつから自己喪失状態に陥った主人公が狩りに自分を見出だすといった形。 -- 2020-06-26 (金) 17:07:28
      • 作中の夢の概念も、メンシスの檻のテキストに書かれたように“望むことで実現できる空間”として描かれているが、その際夢という空間あるいは幻を見せるのは夢の上位者によるものとしている。なので見せるのは上位者のおかげだが、実現するには望む意志さえあればいいということ。 そもそも夢というはいまだにそのメカニズムがわかっていない。そうした謎に満ちたものを上位者を絡んだ形にしたものだと考えられる。月のカレルには夢の上位者の正体を“感応する精神そのもの”と書かれており、夢が上位者依存ではなくあくまで望む者たちの強いあるいは狂気じみた意志によって形成されているということになる。つまり我々が見る夢とほぼ同じようなもの。 そうなると主人公が輸血後に狩人の夢に見出だされるのも納得がいく。主人公が見た血から獣が現れて燃える映像は、夢を扱う作品ではよくある現実を示唆する映像であり、ヤーナムの血を入れられた主人公は獣化の可能性が出てしまうが、燃えて“浄化”される。燃えることが浄化を意味するのは火炎瓶のテキストに書かれている。 すなわち主人公は自分の狩りに対する強い意志が獣化を払いのけたということになる。殺戮でもなく浄化によって獣を退こうとする意志をして、人形は二周目の台詞で「優しい目覚めであったように」と語っていた。狩人の夢は主人公の狩りに対する意志をして“見つけた”のです。 その狩人の夢も、ゲールマンかローレンス、あるいは両者の強い想いから夢が形成されたと考えると、メンシスの檻に書かれたテキストと矛盾がありませんし、ゲールマンの寝言からも医療教会のローレンスとの約束を果たそうとする強い想い(故に負担として苦しんでいる)があったことがわかる。 -- 2020-06-26 (金) 17:44:36
  • 話は聞かせてもらった。実は主人公=プレイヤーで「bloodborne」というゲームをさせる事によってプレイヤーに啓蒙を与えて上位者にするのが、このゲームを作ったチュンソフ党の目的だったんだよ! -- 2020-12-24 (木) 21:45:42
    • んで上位者になった我々が新しい異邦人(新規プレイヤー)を夢(沼)に引きずり込むと。なるほど納得だぜ! -- 2022-01-27 (木) 15:31:08
  • 考察を見るまで三つ目のエンド、主人公が「わいが獣狩りの夜を終わらせようと、次の時代にまた獣狩りの夜がはじまるんや。いつまでたっても根本的な解決にはならないんや。せや、わいが上位者全部ぬっ〇して最高位の上位者になればいいんじゃね?そしたら獣狩りの夜に人間が怯える必要なくね?わい天才じゃね!?よっしゃ、そのためにも力がいる。だが、血の遺志なんかじゃ足りねぇ、これを使って奴らと同じ力を得るんや!」ってことで三本目のへその緒もしゃもしゃして、ゲールマンの後任を迎えに来た月の魔物を葬り、赤子になって「待ってろアメンボ、オドン、その他、すぐにあの世におくったるで!ガハハハハ!(うねうね」って話かと思ってた -- 2022-02-10 (木) 06:21:28
  • ヤーナム市街の灯りの前のハシゴを最初に登ってる最中にせいけもの叫びが聞こえるのが気になる時計塔の鐘も一定の場所で鳴るようになっているから時間の進行を表しているとして主人公が診療所で目覚めたのとほぼ同時に聖職者はすでに獣になりかけていて主人公がハシゴを登ったことで時間が進行してそのタイミングで聖職者は獣になっているとかだと面白いと思いました他の場所でせいけもの声は聞こえないのにそこでわざわざ演出するということはちょうどそのタイミングで獣になったと考えてもいいんじゃじゃないんでしょうか -- 石ころ? 2023-09-13 (水) 23:46:17
  • ヤーナム市街の灯りの前のハシゴを最初に登ってる最中にせいけもの叫びが聞こえるのが気になる時計塔の鐘も一定の場所で鳴るようになっているから時間の進行を表しているとして主人公が診療所で目覚めたのとほぼ同時に聖職者はすでに獣になりかけていて主人公がハシゴを登ったことで時間が進行してそのタイミングで聖職者は獣になっているとかだと面白いと思いました他の場所でせいけもの声は聞こえないのにそこでわざわざ演出するということはちょうどそのタイミングで獣になったと考えてもいいんじゃじゃないんでしょうか -- 石ころ? 2023-09-13 (水) 23:46:34
  • ヤーナム市街の灯りの前のハシゴを最初に登ってる最中にせいけもの叫びが聞こえるのが気になる時計塔の鐘も一定の場所で鳴るようになっているから時間の進行を表しているとして主人公が診療所で目覚めたのとほぼ同時に聖職者はすでに獣になりかけていて主人公がハシゴを登ったことで時間が進行してそのタイミングで聖職者は獣になっているとかだと面白いと思いました他の場所でせいけもの声は聞こえないのにそこでわざわざ演出するということはちょうどそのタイミングで獣になったと考えてもいいんじゃじゃないんでしょうか -- 石ころ? 2023-09-13 (水) 23:46:46
  • 同じ話連投すんな -- 2023-12-22 (金) 01:14:10
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

※できるだけ改行は控えましょう。(不必要にEnterで行変えない!)
※ツリー化を心がけましょう。(レス書き込む前に(ラジオボタン)をチェック!)



*1 青ざめた血、宮崎氏へのインタビュー参照
*2 ミコラーシュ「我らの脳に瞳を与え、獣の愚かを克させたまえ」
*3 エンドB時の人形台詞

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS